この記事では、「ターバンカレー」と「ゴーゴーカレー」の違いを知りたい人に向けて、味や歴史、人気の理由を分かりやすく紹介します。
結論から言うと、ターバンカレーは“まろやかで上品な元祖系”、ゴーゴーカレーは“濃厚でパンチのある進化系”。
同じ金沢カレーでも、ルーツも味の方向性もまったく違うんです。
金沢カレーが好きな人ならもちろん、初めて食べる人にもどちらを選ぶかのヒントになるはず!
ターバンカレーとゴーゴーカレーの違いをわかりやすく比較
ターバンカレーとゴーゴーカレーって、見た目はほとんど同じなんですけど、食べてみるとけっこう違うんですよ。
どっちも「金沢カレー」の代表みたいな存在なんですけど、味とか雰囲気とか、それぞれ個性がハッキリしてるんです。
パッと見は似てても、食べ比べると「あ、全然違うな」ってなるやつです。
見た目・ルー・トッピングの違い
まず見た目。
ターバンの方はルーがちょっと明るめで、トロッとしてるけど重すぎない感じ。
スパイスも控えめで、なんか“やさしいカレー”って感じなんですよ。
一方のゴーゴーは、もうガッツリ濃厚。
色も濃いし、ルーがドロドロでパンチ強め。
トッピングも違ってて、ターバンは「ロースカツ・ハンバーグ・ウインナー」が定番。
ゴーゴーは「ロースカツ・チキンカツ・ウインナー・エビフライ」って感じで、ボリューム勝負。
ざっくり言うと、ターバンはバランス派、ゴーゴーはガッツリ派ですね。
味の方向性と食感の違い
味もけっこう違いますね。
ターバンはまろやかで、しっかりコクがあるけどしょっぱくない。ハンバーグとか生卵と合わせると、めちゃくちゃまったりして旨いんですよ。
ゴーゴーは逆に、刺激的で油っぽいコク。
ひと口目のインパクトが強くて、いかにも“ジャンク飯”って感じ。
学生とか若い人が好きそうなタイプです。
ざっくりまとめると、ターバンは上品、ゴーゴーは豪快って感じですね。
店舗スタイルと提供方法の違い
お店の雰囲気も結構違います。
ターバンは地元の老舗感があって、落ち着いたカウンター席中心。店員さんも家族経営っぽくて、なんか温かいんですよ。
ゴーゴーは逆に全国チェーンらしくて、効率重視のスタイル。
券売機とか番号札で、サクッと食べて出る感じです。
同じ金沢カレーでも、ターバンは“地元の味をゆっくり味わう派”、ゴーゴーは“がっつり食べて満足派”って感じですね。
ターバンカレーとゴーゴーカレーはどっちが美味しい?
これね〜、正直めちゃくちゃ悩む質問ですよ。
どっちも美味いんですよ!
でも、方向性が全然違うんで「好み」でハッキリ分かれるタイプです。
たとえるなら、ターバンは“じっくり味わう老舗の味”、ゴーゴーは“テンション上がるB級グルメ”って感じです。
どっちが美味しいかって聞かれたら、「その日の気分による」って答えるのが一番正直かもしれません(笑)
口コミ・評判から見る人気の傾向
ネットの口コミ見ると、年齢層で好みが分かれてる感じですね。
地元の人とか年配のファンは「昔から食べてるターバンが一番!」って言う人が多い。
味が落ち着いてて飽きがこないから、長く通ってる人が多いんですよ。
逆に若い人や県外の観光客は「ゴーゴーの方がインパクトあって好き!」って声が多いです。
SNS映えするのもゴーゴーの方なんで、やっぱり見た目の派手さも人気の理由かもですね。
実際に食べ比べてわかった美味しさの違い
実際に両方食べ比べてみると、違いがすぐ分かります。
ターバンはルーの甘みと旨味がじんわりくる感じで、「あ、これ老舗の味だな〜」って思います。
ハンバーグとかタルタルつけても重くならないんですよ。
ゴーゴーは最初の一口からガツン!とくる濃厚さで、まさに“食った感”がすごい!
カツも分厚くて、油の香りがたまらないんです。
なので、しっかり味を楽しみたい時はゴーゴー、落ち着いてカレーを味わいたい時はターバン、そんな感じで使い分けるのが一番ですね。
どんな人にどちらが合う?タイプ別おすすめ
ざっくり分けるとこんな感じです。
| タイプ | 向いてるカレー |
|---|---|
| 濃厚・ボリューム重視 | ゴーゴーカレー |
| コクと優しさ重視 | ターバンカレー |
| 初めて金沢カレーを食べる人 | ゴーゴーから入ると分かりやすい |
| 地元の味や歴史を感じたい人 | ターバンがおすすめ |
個人的には、「飲みの翌日とか胃がちょっと疲れてる時はターバン」、「元気出したい時はゴーゴー」って感じで気分で使い分けてます(笑)
ターバンカレーとゴーゴーカレーの歴史と関係性
実はこの2つ、ただのライバルじゃないんですよ。
もともと“師弟関係”みたいな感じで、ゴーゴーカレーの創業者はターバンカレーで修行してたんです。
だから、似てるのも当然っちゃ当然。
見た目もルーの濃さも似てるけど、ルーツをたどると「どっちが本家か」って話になると、実はターバンの方が“元祖”なんですよ。
金沢カレーの誕生とターバンカレーの創業
そもそも「金沢カレー」って名前が全国に広まったのは、ゴーゴーカレーが東京に出てからなんですけど、実際にその味の原点を作ったのはターバンなんですよね。
1960年代に「洋食タナカ」って店があって、そこのカレーが人気すぎて独立してできたのがターバンカレー。
今のスタイル(ステンレス皿+キャベツ+カツ+濃厚ルー)も、そこが元祖です。
つまり、金沢カレーの“DNA”を作ったのはターバン、ってわけです。
ゴーゴーカレーが生まれた背景
で、その後にターバンで修行してたのが、今のゴーゴーカレーの社長。
その人が独立して、東京でチェーン展開を始めたんです。
「金沢カレーってめっちゃウケるやん!」ってなって、全国に一気に広がっていったのがゴーゴー。
だから、ゴーゴーが“金沢カレーを全国区にした立役者”で、ターバンが“味のルーツを作った職人”みたいな関係ですね。
ターバンとゴーゴー、そしてチャンピオンの系譜
実はもう1つ、「カレーのチャンピオン」ってお店も関係してて、この3つ(チャンピオン・ターバン・ゴーゴー)が、いわば“金沢カレー御三家”なんですよ。
もともと全部、洋食屋の流れから派生してて、それぞれがちょっとずつ味を変えて独自路線になっていったんです。
で、最終的にターバンは後継者問題でゴーゴーカレーに統合されて、今はゴーゴーグループの中で“姉妹ブランド”みたいな位置づけになってます。
でもね、本店は今でも創業者の家族が運営してて、味も雰囲気も昔のまま。
そこがまたファンに愛されてるポイントなんですよね。
つまりまとめると、
- 金沢カレーの味を作ったのがターバン
- それを全国に広めたのがゴーゴー
- 2つは今でも兄弟みたいな関係
って感じです。
「どっちが上」とかじゃなくて、金沢カレー文化を一緒に作ってきた仲間、みたいな感じですね。
ターバンカレーとゴーゴーカレーの違いを比較のまとめ
ここまで「ターバンカレー」と「ゴーゴーカレー」の違いについて解説してきました。
結論として、ターバンは金沢カレーの原点を受け継ぐ“上品でまろやかな味”、ゴーゴーは全国に広めた“濃厚でガツンとくる味”です。
どちらも金沢の食文化を支えてきた名店で、それぞれに魅力があります。
本場の味を体験したい人は、金沢のターバン本店へ。
手軽に楽しみたい人は、ゴーゴーカレーの全国店舗で気軽に味わってみてくださいね!
