ゴーゴーカレーの名前とゴリラロゴの由来は?起源や発祥の地も含めて解説!

この記事では、ゴーゴーカレーの名前の由来が「松井秀喜さんの背番号55(ゴーゴー)」から来ていること。そしてロゴのゴリラは本来「ゴジラ」にしたかったけど、著作権の都合でゴリラになったという背景を、わかりやすく紹介しています。

さらに、味の起源である金沢との関係や、なぜ最初の店舗が東京・新宿だったのか、その後の海外展開まで一気に振り返ります。

「へぇ〜そうだったんだ!」と思える話が詰まってますので、気になる方はぜひ最後までチェックしてみてくださいね!

ゴーゴーカレーの名前の由来は松井秀喜の背番号「55」

ゴーゴーカレーって名前、ちょっと変わってるけど、実はちゃんと意味があるんですよ。

「ゴーゴー」は、元メジャーリーガー松井秀喜さんの背番号「55」からきてるんです。

創業者の宮森さんが松井選手にめちゃくちゃ影響を受けてて、「自分も世界で勝負したい!」って思ったのが、そもそもの始まりだったそうです。

ゴーゴーカレーの「ゴーゴー」は何を意味するのか?

「ゴーゴー」って、なんか勢いある感じの言葉ですよね。

でも、それだけじゃなくて、松井さんの背番号「55」にちなんでるんです。

宮森さん、松井さんの満塁ホームランをテレビで見た瞬間、「自分もニューヨークに行く!」って決意したらしくて。

名前には、その時のワクワクとか夢がぎゅっと詰まってるんですよ。

松井秀喜選手との深い関係性とは?

実は2人とも石川県出身で、年齢も近いんです。

宮森さん、学生の頃にニューヨーク行ったときの衝撃がずっと心に残ってたみたいで。

そこに松井選手の活躍が重なって、「やっぱり自分も世界に挑戦したい」って思ったそうです。

ゴーゴーカレーって、そういう熱い想いから生まれたんですね。

背番号「55」に込められたブランドメッセージ

ちなみに「55」って、名前だけじゃなくて色んなところで使われてるんですよ。

たとえば、お店の開店時間は10時55分だし、創業日は5月5日。

徹底してますよね(笑)。

そういう遊び心というか、ブランディングの細かさも、ゴーゴーカレーの魅力の一つだと思います。

ゴーゴーカレーのロゴがゴリラになった由来とは?

ゴーゴーカレーって、黄色い看板にドンと構える「ゴリラのロゴ」がめちゃ目立ちますよね。

あれ、なんでゴリラなの?って思ったことある人、けっこう多いんじゃないでしょうか。

実はあのロゴにも、ちゃんとした“ワケ”があるんです。

当初は「ゴジラ」をロゴにしたかった?

そもそも宮森さん、最初は「ゴジラ」のロゴにしたかったらしいんですよ。

なんでって?もちろん、松井秀喜さんのニックネームが「ゴジラ」だったからです。

でも…ここで問題発生。

「ゴジラ」って東宝の商標なんで、勝手に使えないんですよね。

だから泣く泣く断念することに。

なぜ「ゴリラ」に変更されたのか?

で、ゴジラがダメならどうする?ってなったときに出てきたのが「ゴリラ」。

名前の響きも似てるし、ビジュアル的にもインパクト強いし、「これでいこう!」ってなったそうです。

けっこう勢いも大事だったっぽいですね(笑)

結果的に、あのゴリラがブランドの象徴になったんだから、いい選択だったと思います。

ゴリラロゴに込められたイメージとブランディング

ちなみに、あのゴリラってただのインパクト狙いじゃなくて、「力強さ」や「覚えやすさ」っていう意味もあるらしいです。

お店の前を通っただけで「あ、あれゴーゴーカレーだ!」ってわかるのは、ロゴの勝利ですよね。

ゴリラの見た目はちょっとコワモテだけど、実は親しみやすくてユニークな存在。

そこもブランディングとしてハマってるんだと思います。

ゴーゴーカレーの発祥の地はどこ?金沢との関係を解説

「ゴーゴーカレーって金沢のカレーなんでしょ?」ってよく聞かれるんですけど、実はちょっとだけややこしいんです。

味の起源は金沢なんですが、最初にお店を出したのは東京なんですよね。

でも、ここにもちゃんとした理由があるんです。

ゴーゴーカレーの味の起源は「金沢カレー」

そもそも「金沢カレー」って、ステンレス皿にドロっとしたルー、千切りキャベツ、カツがドーンと乗ってて、フォークで食べるのが定番。

宮森さんは地元・金沢でその味に慣れ親しんでて、「この味をもっと広めたい!」って強く思ったそうです。

だから、味のベースはしっかり金沢カレーなんですよ。

なぜ東京・新宿で創業されたのか?

じゃあ、なんで金沢じゃなくて東京でスタートしたのかっていうと、「世界を目指すならまずは東京から!」っていう判断だったらしいです。

最初は地元で始めるつもりだったらしいんですけど、先輩に「東京でやったほうが早くニューヨーク行けるぞ」って言われて、「それもそうか」って、即行動(笑)

結果的に、2004年に新宿で1号店をオープンして、大成功につながっていきます。

本社移転で地元・金沢への回帰が実現

で、最近はというと、2023年に本社を東京から金沢へ移したんですよ。

「新しい風を地元に吹かせたい」っていう宮森さんの想いがあってのこと。

やっぱり、原点回帰って大事ですよね。

東京で大きくなった会社が、今度は地元を盛り上げる側になるって、なんかカッコいいな〜と思います。

ゴーゴーカレーの起源と初出店の歴史を振り返る

今でこそ全国に展開してるゴーゴーカレーですが、最初はたった一人の「カレーで世界を目指す!」っていう情熱から始まってるんですよ。

そのストーリーを振り返ると、けっこう胸アツなんです。

創業者・宮森宏和氏がカレーを選んだ理由

宮森さん、もともとは旅行会社で働いてたんですよ。

でも、昔ニューヨークに行ったときの感動がずっと心に残ってて、「いつか自分もこの街で勝負したい!」って思ってたらしいです。

じゃあ、何で勝負するか?って考えたときに、「カレーだ!」ってなったんですよね。

理由はシンプルで、日本人が大好きで、しかも当時は全国展開してるカレー屋がほとんどなかったから。

完全に“穴場”狙いです。

ゴーゴーカレー1号店はいつどこで誕生したのか?

そして2004年5月5日、東京・新宿に1号店がオープンします。

この日付も「5・5(ゴーゴー)」に合わせてるあたり、もうブランディングへのこだわりがすごい(笑)

当時はカレー専門店がそんなに多くなかった中で、濃厚ルーにキャベツ、カツという金沢スタイルのカレーが新鮮で、じわじわと話題に。

口コミやメディアでも取り上げられて、あっという間に人気店になったんです。

海外進出までの道のりと挑戦

新宿での成功を足がかりにして、2007年にはついにアメリカ・ニューヨーク進出!あの時の夢、叶えちゃったんですよね。

しかも、ただ海外に出店しただけじゃなく、現地でもちゃんと“金沢カレー”の魅力を伝えて、ファンを増やしていったそうです。

最近ではブラジルやインドネシアにも進出していて、まさに“世界を目指すカレー屋”って感じです。

ゴーゴーカレーの名前とゴリラロゴの由来・起源や発祥の地のまとめ

ゴーゴーカレーの店名は、松井秀喜氏の背番号「55」にちなんで名付けられて、ロゴのゴリラは本来「ゴジラ」にしたかったものの著作権の関係で変更されたものです。

味の起源は金沢にありながら、発祥の地である1号店は東京・新宿で開業。

その後、ニューヨークやブラジルにも展開し、現在は本社を金沢へ移転。

地元と世界をつなぐブランドに成長しています!

タイトルとURLをコピーしました